40代、地方在住、三姉妹の父。僕がブログを始めた理由

はじめまして。40代・三児の父です。

初めまして。このブログを訪れていただきありがとうございます。
私は地方都市に住む40代の男性で、会計事務所に勤めています。家庭では、妻と、3人の娘(小6と小3の双子)に囲まれて暮らす毎日。仕事に追われ、子育てに奮闘しつつも、自分らしさや「ちょっとの余裕」を大切にしたいと考えています。

このブログは、そんな僕の「雑記帳」です。仕事、育児、趣味、勉強、ちょっとしたこだわり——そんな日々の断片を少しずつ書いていこうと思います。


ブログを始めたきっかけ

40代になって思うのは、「これからの時間をどう使うか」という問いの重みです。
仕事はある程度安定し、家庭も日々のペースができてきた。だけど、なんとなく「このままでいいのか?」という感覚もある。

僕の場合、その問いへのひとつの答えが「ブログを始める」でした。

自分の考えや経験を書き留め、誰かに届ける。そして、それが誰かの役に立つかもしれない。それだけで、十分に価値のある時間の使い方だと思ったのです。


こだわりの道具たち――40代になって、「いいもの」を選ぶ理由

40歳を過ぎてから、「少しいいものを持ちたい」と思うようになりました。
若い頃は見た目や価格、流行に惹かれてモノを選ぶことが多かったですが、今はそれだけでは物足りなく感じます。むしろ、使い心地、素材の質感、手に取ったときの満足感といった「目に見えにくい部分」に、より価値を感じるようになりました。

たとえば筆記具。日常的に使うものだからこそ、持ったときのバランスや書き味、見た目の落ち着きなど、小さなこだわりが積み重なることで、気持ちよく仕事に向き合えます。こうした道具たちは、使うたびに「今日も頑張ろう」と背中を押してくれる存在でもあります。

鞄や靴、スーツやジャケットといった身につけるものも、「値段」だけで選ぶことはなくなりました。素材に何が使われているのか、仕立ての丁寧さはどうか、どんな人が作っているのか——そんな背景にも自然と目が向くようになりました。

特に靴は、革の質感やソールの作りを重視し、定期的なメンテナンスを前提に選んでいます。高級ブランドである必要はありませんが、“大切にしたくなるもの”を持つことで、自分の行動も自然と丁寧になる気がしています。

「いいもの」とは、必ずしも高価なものではありません。自分の価値観と長く付き合えるものを選ぶ。それが、今の自分にとっての「こだわり」です。

このブログでは、今後そんな愛用品たちをひとつずつ紹介していきたいと思っています。「どこで買ったか」や「使ってみてどうだったか」など、実際の使用感を交えながら、皆さんのモノ選びのヒントになるような記事を書いていければと考えています。


新たな挑戦:中小企業診断士を目指す理由

会計事務所に勤めながら、現在「中小企業診断士」の資格取得に向けて勉強中です。

もともと顧問先の経営相談に乗る中で、「もっと深く企業の支援ができたら」と感じることが増えてきました。税務だけではない、経営の全体像を掴み、より本質的なアドバイスができるようになりたい。そう思い、2024年から本格的に勉強を始めました。

平日は仕事、夜は家庭、週末は娘たちとの時間……という中での勉強は、正直言って楽ではありません。それでも、「学び続けること自体が価値あること」だと思っています。

今後、勉強法や使っている教材、試験までのプロセスもブログで共有していく予定です。


三姉妹の父としての毎日

子育ての話も、このブログで大切にしたいテーマのひとつです。

我が家には小学校6年生の長女と、小学校3年生の双子の次女・三女がいます。毎日がにぎやかで、感情の起伏もドラマチック。ときには泣かせてしまったり、言いすぎてしまったり、親としての未熟さを痛感することもあります。

でも、父親として心がけているのは「対話を諦めない」こと。話を聞く、気持ちに寄り添う、それだけで子どもは安心するものです。

最近では習い事の相談や進学のこと、友達関係の悩みも出てきました。家庭でどう向き合うか、親としてどこまで介入するか——そのバランスも試行錯誤です。

また、双子の娘たちは性格も好みも違います。どちらかに偏らないように接する難しさも実感しています。こんな話も、同じような子育て世代の方と共有できたら嬉しいです。


資産運用は「学び」と「実践」のバランスで

もうひとつ、40代として意識しているのが「お金の管理・資産運用」です。

現在は、iDeCoとNISA(新NISA)を中心に、少額ながら株式投資をしています。証券口座の画面を見るのが毎朝の楽しみです(笑)

まだまだ勉強中ですが、「お金のことは自己責任」と言われる時代だからこそ、正しい知識を持ち、自分で判断できるようになりたい。

いずれは株式配当金で家族旅行に行けたらと夢見ています。など、もう一段踏み込んだ資産運用にも挑戦していきたいと考えています。その過程で得た知見も、このブログで共有していけたらと思います。


同世代・同じ境遇の方に向けて

このブログでは、特定のジャンルに縛られず、「社会人」「父親」「個人」としての私が日々感じていること、実践していることを書いていきます。

・仕事と家庭のバランス
・大人の趣味としての道具選び
・資格取得という挑戦
・子どもとの向き合い方
・資産運用と家計管理

どれも決して「特別なこと」ではありません。でも、きっと誰かにとっての「気づき」や「共感」につながると信じています。


最後に

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次回からは、それぞれのテーマを深掘りして書いていく予定です。

もし同じような立場の方がいれば、コメントや感想などいただけると励みになります。このブログが、誰かのちょっとした「よりよい日常」のヒントになれたら幸いです。

これからどうぞよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました